2020年02月16日

T-N.T. APS-X HOP-UP チャンバーキットをVFC HK416Dに組み込み

T-N.T. チャンバー
ストライクアームズさんで購入したT-N.T. APS-X HOP-UP チャンバーキット

結論から言うと、「すごく良い!」ですw
このチャンバーと付属のパッキン、CrazyJet250mmインナーバレルの組合わせにしたのですが、飛ぶ時は40mほぼフラットに飛んでいきます!
動画をYouTubeにもアップしてあるので、画質が悪いですが興味があれば見て下さいm(_ _)m


このT-N.T.チャンバーキットを導入するきっかけがありまして、某メルカリでVFC HK416Dを購入したのですが、購入してから数日経ってハイダーを何気に外してみたら、なんとインナーバレルの先端が少し潰れてたんです…
弾道に影響しそうな感じではなかったのですが、気持ち悪いのと、初めて買った長物GBBでカスタムしたいとは思っていたのでインナーバレルを交換することにしました。

が、ここで問題発生。
T-N.T. APS-X HOP-UP チャンバーキットをVFC HK416Dに組み込み

チャンバーを分解するためのネジを舐めてしまったのです!!
なにせ、初めて長物GBBを分解するので勝手が分からなかったのですが、一個目のネジがすんなり外れてくれたので油断していました(> <)
ネジロック剤が強固すぎてピクリとも回らず、やればやるだけネジ山が潰れるという悪循環…
仕方なくホームセンターへ行き、潰れたネジ山を外す道具やネジ山を復活するヤツを片っ端から買いました…写真に写ってない道具もあります。
これだけで1万円近く使いました…
T-N.T. APS-X HOP-UP チャンバーキットをVFC HK416Dに組み込み

なのに、ネジの皿が6mmくらい?で、しかも奥まった場所にあるネジなのでどうやっても外せず(T T)
マジで泣きたくなりました…いや、もしかしたらリアルに半べそかいてたかもしれません…

途方に暮れつつ、しばらく見て見ぬ振りをして過ごしていたのですが、突然神様が囁いたのです。
「もう一丁、VFC HK416Dを購入しなさい」
と。
目からウロコ〜
しかも、そんなときに限ってお手頃なHK416Dがヤフオクで売ってるじゃありませんか!
↑懲りないやつ

で、もちろん速攻で落札して、嫁にばれないように会社に配送。会社でチャンバー周りだけにしてお持ち帰り。

で、で、で、今回は慎重に、慎重に回したのですが…
舐めましたぁぁぁ
死ね、ネジロック剤!!どーすんだよぉー!
チャンバーの為だけに高い金出して本体ごと買ったのに、お前のせいでまたネジを舐めたじゃないか(T T)
つか、ネジの耐久度に対してネジロック剤強すぎ(T^T)
チャンバーを分解する人は本当に気をつけて下さい。
半田ごてでネジロック剤を溶かしながらやってもこのありさまです…

で、どうしたかと言うと…頭に血の上った僕は、ドリルでネジごと穴を開けました!
これにて目出度くチャンバーが分解でき、買ってあったCrazyJetインナーバレルとメイプルリーフのオートボットに変えることが出来ました!?

ただ、その後に、記事のタイトルにもあるVFC唯一?のカスタムアルミチャンバーが売ってるじゃありませんか!
前から知ってはいたのですが、ストライクアームズさんでは取り寄せ商品になっていて需要がないから取り寄せてもらえないだろうと勝手に思い込んでいたのでスルーしていたのですが、いざ取り寄せボタンを押したら、一ヶ月もせずに入荷して頂き手に取ることが出来ました。

そう、最初からこのチャンバーを買っていればHK416Dをもう一台買うなんてことしなくて良かったんですぅ(T T)

正直、チャンバーを変えることに意味があるのかも分からなかったのですが、せっかく買ったので付けてみることにしました。
付け方は説明書もなく、純正チャンバーと構造が違うのでちょっと手間取りました。
それと、純正インナーバレルだとタイトすぎて入らなかったため(今思えば、シリコンスプレーとかすれば入ったのかな?)、買ってあったCrazyJetインナーバレルを入れてみたところすんなり入ってくれたので助かりました。
それと、メイプルリーフのオートボットパッキンにしようと思ったのですが、これまた入らずT-N.T.のチャンバーキットに付いてきたパッキンを付けることにしました。

が、これが大正解か分かりませんが、弾道が超良いです!
動画を取る前にサバゲーで使って、最後の魂抜き時にロングレンジで何気なく撃っていたのですが、弾道を見たらスーっとホップで浮き上がることなく40mくらい飛んでる気がしたので、検証用に動画を撮った次第です。

T-N.T.のチャンバーを組む前に、ノーマルのチャンバーとCrazyJet+メイプルリーフ オートボットをウーパーさんのロングレンジで試したのですが、パッキンの付け方が悪かったのか、結構スライスして飛んでいてしまい、全通り試してみたのですがノーマルインナーバレル+メイプルリーフの組み合わせが一番まともだったのでそのセッティングで運用していました。
CrazyJetには期待していたので正直ショックだったのですが、純正のインナーバレルが270mmで、CrazyJetは250mmだったので(270mmが売ってない)、そのせいかなとも思っていたのですが、今回のT-N.T.のチャンバーとパッキンで気持ちの良い弾道を描いてくれたのでCrazyJetは悪くなかったと!
出来れば270mmが欲しい…

ってことで、おそらくT-N.T.のパッキンなんて使ってるって聞いたことないですが、僕は今回の件でとても信頼値が高まったので電動ガンのArcturus AK74U用もたったいま買いました!
届いたら組み込んでみて、T-N.T.の真価を試したいと思いますm(_ _)m

長文失礼しまいた。

この記事が、誰かの参考になれば幸いです。




同じカテゴリー(VFC HK416D)の記事画像
RA-TECH スチールスーパーリコイルバッファ Ver.3を組み込んでみた
同じカテゴリー(VFC HK416D)の記事
 RA-TECH スチールスーパーリコイルバッファ Ver.3を組み込んでみた (2020-02-15 17:47)

Posted by KUZZNAO  at 12:00 │Comments(0)VFC HK416D

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。